KDO規約
- 定款
- 第1章 総則
- 第1条 本団体は香川ダーツオーガニゼイション(英語:Kagawa Darts Organization)と称します。(略称K.D.O.)
- 第2条 本団体は別に定める所の役員会により事務局を香川県内に置きます。
- 第2章 目的及び事業
- 第3条 本団体はダーツの普及活動・技術向上を図り会員の親睦と教養を高め、ダーツを通じて全国及び世界のダーツプレイヤーとの友情を
- 深めることで全人的成長を促すことを目的とします。
- 第4条 本団体は第3条の目的を達成するために次の事業を行います。
- 1. 年度間を通してのチームリーグ戦の開催
- 2. 年一回のK.D.Oオープンダーツトーナメントの開催
- 3. JDOインターリーグへのチーム派遣
- 4. JDOポイントの確認及び前年度JDOランキング上位入賞者のJDOマスターズその他招待大会への派遣
- 5. 四国リーグへのチーム派遣
- 6. K.D.O.サーキット(個人戦)の開催
- 7. 地域団体(各DO及び友好団体)間の競技日程の調整
- 8. 会員の開催するトーナメントの協力
- 9. 講習会、親睦会等の開催
- 10. 国際的に通用する共通の競技ルールの確認
- 11. 国際大会への選手派遣への協力
- 12. その他、本会の目的達成に必要な事項
- 第3章 会員
- 第5条 会員
- 本団体の主旨と目的に賛同しルールとマナーを守ってダーツを楽しむ方であれば、どなたでも会員となれます。
- 第6条 入会
- 本団体の会員になろうとする方は入会申込書等に必要事項を記入し、事務局に提出してください。
- 1.会長は、第2項の申し込みがあったときは、入会を認めない正当な理由がない限り入会を認めます。
- 2.会長は、第2項の者の入会を認めないときは、速やかに理由を付した書面をもって本人にその旨を通知します。
- 第7条 会費
- 会員は、役員会において別に定める入会金及び年会費を納入してください。
- 1.年度の途中であっても、1年分の年会費を徴収します。
- 2.リーグ戦にゲストとして出場した方が会員となることを希望した場合、年度内に支払ったゲスト代を差し引いた金額の会費を納めてください。
- 第8条 会員資格の喪失
- 会員が次の各号のいずれかに該当する場合には、その資格を喪失します。
- 1.退会の申し出があったとき。
- 2.本人が死亡し、又は会員である団体が消滅したとき。
- 3.継続して1年以上会費を滞納したとき。
- 4.除名されたとき
- 第9条 退会
- 会員は、退会しようとするときは、その旨を文書で会長に提出して任意に退会することができます。
- 第10条 除名
- 会員が次のいずれかに該当するときは、総会において正会員総数の2分の1以上の同意により会員を除名することができます。
- この場合、その会員に対し、議決の前に弁明の機会を与えます。
- 1.法令、定款等に違反したとき。
- 2.この団体の名誉をき損する行為、設立の趣旨に反する行為、又は秩序を乱す行為をしたとき。
- 第11条 納入した会費等の不返還
- 既に納入した入会金、会費及びその他の金品は返還致しません。
- 第12条 会員の登録
- 会員はリーグ戦に参加するために、チームに所属することを基本とします。
- 1.会費納入後にチームが活動を停止した場合、その年度内は会員として活動でき、他チームへの移籍を認めます。
- 2.会員には登録番号を付与します。
- 第13条 個人情報の保護
- 本団体は、会員から預かった個人情報の適生な管理に努めます。会員登録される方は、申し込みを以って、本団体活動での写真等の撮影、
- および、撮影された映像・画像等の権利を本団体が所有・管理することに同意したものとします。
- 第4章 本団体における役員組織とその役割
- 第14条 理事会
- 本団体に役員として理事会をおきます。
- 1.理事会は、毎年の総会において会員の中より選出された常任理事と、各チーム代表者であるチームキャプテンによって構成されます。
- 2.理事会は本組織の執行機関であり、総会の議決に基づき会務を執行します。
- 3.理事会は、本団体の最高意思決定の場である総会が行われるまでの間、本団体の運営にかかわる案件を協議し、事業年度が
- 終了するか、または次年度総会が行われるまでの間、本団体の運営に関することを、総会での会員の総意に基づいて実行していきます。
- 4.理事会は、事業年度内に理事会で協議した運営にかかわる一切の事を、必ず総会で報告し、会員から負託された本団体の運営に
- かかわる一切の説明責任を総会の場で果たします。
- 5.理事会は会長の招集により定期的に開催されます。
- 6.理事会の定数は12名以内とします。
- 7.理事会に以下の役職を置き、互選で理事会のおいて決定するものとします。
- a. 会長(理事長)1名
- b. 副会長若干名
- c. リーグ担当若干名
- d. 会計1名
- e. JDO評議委員 正副各1名
- f. 監事2名以内 (状況により監事を設けない場合もあります。)
- g. 事務局長1名
- 8.理事会は会務の内容別に委員会を設けることが出来ます。
- 9.会員は理事が必要と認めた場合は、理事会に参加できます。
- 第15条 常任理事の決定
- 常任理事は自薦他薦を問わず立候補でき、総会において会員の承認をもって決定します。
- 1.常任理事やチーム代表者に何らかの形で欠員が生じ、補欠の役員(定員増加による場合も含む)が生じた場合は、理事会において
- 承認を要します。
- 第16条 役員の任期
- 役員の任期は2年とします。但し、再任を妨げません。
- 1.任期途中で選ばれた役員の任期は、他の在任役員の任期の満了時までとします。
- 2.やむをえない事由により役員が任期途中で辞意を表明した場合、後任の役員を立てた上で、理事会の役員の3分の2の承諾を
- 得れば辞任できるものとします。
- 3.各役職の罷免は、罷免要求(リコール)書提出後、総会で定数の3分の2以上の評決を以って行う事が出来ます。
- 第5章 本団体における議事組織とその役割
- 第17条 会議
- 本会の会議は総会、理事会及び必要な委員会とします。
- 第18条 総会
- 総会は本組織の最高決議機関です。
- 1.総会は本組織の会員によって構成されます。
- 2.総会は会長が招集し、議長は理事会において選出し、総会の承認を要します。
- 3.定例総会は毎年1回開き、臨時総会は会長が必要と認めた場合に随時開催します。
- 4.総会は会員の委任状を含む3/4の出席で成立し、議事はその出席者の2/3の賛成をもって決議とします。
- 5.総会において理事会は、以下の事を報告します。
- a. 予算・決算報告
- b. 事業計画と事業結果
- c. 役員の選出
- d. 規約・規則の改正案
- e. 本会の解散や他団体との統合案
- f. 本会の会員として不適当と認められ理事会によって除名決議をした経緯の説明
- g. その他重要事項について
- 第19条 委員会
- 委員会は事業上必要な行事開催の専門委員で構成されます。
- 1.委員会は会長から委嘱された会員が委員長を務めます。
- 2.委員長は、会員から委員を任命し、委員会を開催しイベントをスムーズに開催するよう努めます。
- 第6章 事業年度
- 第20条 本会の会計年度は毎年4月1日から翌年3月31日までの1年とします。
- 第21条 本会の会費は、次年度分を毎年3月末日までに徴収し、その金額内容などについては理事会で提案し、理事会において決定します。
- 第22条 本会の経費は会費、事業収入、寄付金、及びその他の収入をもってこれに充てます。
- 第7章 附則
- 第25条 本規約の施行に必要な細則は別に定めます。
- 第26条 この定款は、昭和62年に作成された本団体規約を元に平成26年度本団体役員会が作成した改正原案を、平成26年度総会
- (平成27年3月29日)にて審議、承認した総会議決に基づき、平成27年4月1日より施行するものとします。
- 備考
- 個人情報
- 1.本団体における個人情報とは、氏名、住所、電話番号、Eメールアドレス等により、特定の会員を識別することができる情報をいいます。
- 2.本団体は、会員の皆様にダイレクトメール等での情報提供と連絡、及び会費納入のために必要な範囲内で、 適正かつ適法な方法により
- 会員様の個人情報を収集致します。
- 3.本団体は、入会時に会員からお預かりした個人情報は、各収集目的以外の利用は致しません。
- 4.本団体は、会員からお預かりした個人情報は、適正かつ慎重に管理し、漏洩、改ざん、紛失等がないよう適性な管理に努めます。
- 5.本団体は、会員からお預かりした個人情報は、正当な理由がある場合を除き、本人の同意なく第三者に提供、開示致しません。
- ただし、法令に基づき本団体が開示を求められた場合、または、司法、行政機関から開示を求められた場合は、この限りではありません。
- *尚、本団体は会員の退会時には、必要かつ速やかに会員情報を削除致します。
- 6.大会エントリーに必要な範囲で会員情報を公開します。登録番号・氏名・性別
- 7.会員登録される方は、申し込みを持って、本団体活動での写真等の撮影、および、撮影された映像・画像等の権利を本団体が
- 所有・管理することに同意したものとします。
- 服装
- 大会には主催者の指定した服装でご参加ください。
- 半袖襟付きシャツ・単色のスラックスまたはそれに類するもの・靴はヒールのないパンプス、革靴です。
- *スポーツシューズが認められている場合もあります。
- リーグ競技規則
- 1.用具と設備
- 1.各選手の使用するダーツは、長さ30.5㎝、重さ50.0g以内とする。
- 2.設置するボードは、ボードの中心から床までの距離が173cmとする。
- 3.スローイングラインは、ボード面から垂直線を床まで引き、その線より237㎝の位置にラインの後ろ端があるようにする。
- (off line)ステップがあることが望ましい。
- 4.リーグ戦を実施するにあたり、施設の運営上スローイングラインがon lineに設定されている場合は、そのことを周知し可能であれば
- 設定の変更を施設に依頼する。
- 5.照明はボードが見やすい明るさとし、100w以上の電球を用いることを推奨する。競技に適さないと判断される照明については、
- ベニューに改善を依頼することがある。
- 6.服装の規定はない
- 2.投げ方
- 1.ダーツは手で投げる。
- 2.3本のダーツを1本づつ投げ、それをOne Throw(ワンスロー)と数える。
- 3.投げたダーツがボードに刺さらず落ちたり、跳ね返った場合は再投しない。但し、ミドル・フォー・ディドル
- (ミドル又はコークとも言う)の場合は条件により再投できる。
- 4.スローイング時、足の位置はスローイングライン(237㎝)を超えない。
- 5.スローイングラインに立った状態でシャドー・スローはしない。
- 6.試合中、ダーツを1本または、2本投げた後にダーツが刺さった位置を確認する場合は、試合相手及びスコアラーに確認する旨を告げて
- 了解を得る。「チェックします」「確認します」と告げたり、手をあげたりして分かりやすく工夫する。
- 7.先行プレーヤーがスロー中は60㎝以上後方で待つ。
- 3.ミドル・フォー・ディドル
- 1.1本のダーツを投げ合い刺さったダーツがセンターにより近い者を勝者とする。
- 2.先に投げたダーツが後から投げたダーツによって落下した場合、先攻者が再投する。
- 3.後から投げたダーツが勝者を判定する前に落下した場合、後攻者が再投する。
- 4.双方のダーツがシングルブル、ダブルブルに刺さった時および、どちらがセンターに近いか判定しがたい時は
- (両方落下した場合を含む)、先後を入れ替えて両者再投する。
- 5.先に投げたダーツがシングルブル、ダブルブルに刺さった時、対戦相手はそれを認めて、そのダーツをボードから抜くことを要求できる。
- 6.チーム戦及びダブルス戦において、ミドル・フォー・ディドルを投げる選手はチーム内で決める。
- 4.得点とコール
- 1.ダーツ先端がボードに触れている場所を得点とする。リングをダーツの先端が潜り抜けている場合は、潜り抜ける前の得点区分の
- 得点とする。
- 2.3本のダーツの合計をOne Throwの得点とする。
- 3.得点はダーツに触れずにコールする。コール後にダーツを抜く。
- 4.コール前に落下したダーツは、得点の対象にならない。
- 5.ダブルインの場合は、ダブルインする前のダーツは得点としない。
- 6.ダブルアウトの場合は、何本目のダーツでフィニッシュしたかをコールする。
- 7.フィニッシュに気付かず次のダーツを投げた場合、フィニッシュした投数をコールする。
- 8.プレーヤーのコールした得点に間違いがあったときは、速やかに教えることが出来る。
- 9.誤っていた得点の修正は相手プレーヤーが投げるまでに申告する。
- 10.得点の修正を行おうとしている時、相手プレーヤーは余裕をもって待つ事を推奨する。
- 11.マーカー(スコアラー)による得点記入後に得点・残り点を確認し次のスローを始める。
- 12.対戦相手の得点も含めスコアのチェックは各自で行い、スコアラーの計算間違いがあった場合は教えることができる。
- 5.試合
- 1.チーム戦(ガロン)1ゲーム 1001 エニースタート ダブルフィニッシュ ノーリミット 対4名
- 2.ダブルス戦2ゲーム 501 ダブルイン ダブルアウト リミット60ダーツ
- 3.プレーヤーはダブルス1試合のみにエントリーできる。
- 4.シングルス4ゲーム 501 オープンイン ダブルアウト リミット45ダーツ、プレーヤーは1試合のみにエントリーできる。
- 5.試合はすべてミドル・フォー・ディドルで先攻後攻を決定する。勝者はそのゲームの1stレグ、3rdレグ・・・を先攻で投げる。
- 6.リミット以内にフィニッシュ出来なかった場合、ミドル・フォー・ディドルで勝者を決定する。
- 7.1ゲーム勝利ごとに1ポイント加算する。4ポイント以上の取得で勝利とし、2ポイントの勝利ボーナス得点を加算する。
- 6.試合運営
- 1.ホームチームはリザルトとスコアシートの管理、試合結果の報告を行う。
- 2.原則として、スコアシートの記載(マーカー)はホームチームのメンバーが行うこととするが、試合運営がスムーズになるよう、
- アウェイチームメンバーも協力してスコアシートの記載を手伝うこととする。
- 3.リザルト及びスコアシートはプレーヤーのサインをもって確定とする。
- 4.予定されている日に試合が出来ない場合は、次の試合日までに試合を終えておくことを基本とする。やむをえない場合はリーグ
- セクレタリーに事情を説明し、了承を得てリーグ終了日までに試合日を延期出来る。両チームで話し合い円満に解決することとする。
- 5.やむをえない場合に限り、リーグ戦を3人でプレーすることを認める。
- 6.3人でリーグ戦をプレーする場合、チーム戦・ダブルス1・シングルス1・シングルス2・シングルス3にエントリー出来る。
- 7.ガロン・ダブルス2・シングルス4は相手チームが規定の人数が揃っている場合、相手チームの不戦勝とする。試合開始時間は20:30と
- するが、両チーム合意の上で試合開始時間を変更できる。
- 8.試合開始時間にメンバーがそろっていない場合、両チームの話し合いにより試合順を変更できる。
- 9.7試合すべてを行う
- 7.集計
- 1.リザルトに記載してある内容で結果集計を行う。
- 2.リザルト・スコアシート記載に間違いや書き漏れがある場合、両チームで確認の上修正する。試合終了後に気付いた残り点の
- 計算間違いの修正はしない。
- 3.リザルト・スコアシートの修正はリーグセクレタリーが回収、確認するまでの期間行える。
- 4.試合による獲得ポイントの速報は速やかに報告こととする。個人成績に関する集計及びランキングはリーグセクレタリーの方針に
- 沿って出される。
- 8.表彰
- 1.年間リーグの優勝チームは総会時に表彰される。
- 2.個人表彰及び上位入賞チームの表彰は年度の予算に合った範囲内で行う。
- 9.リーグ期間と方式
- 1.リーグ戦は2期制を基本とする。
- 2.ホーム&アウェー方式を基本とする。
- 試合日の急な事情での試合会場変更は各チーム及び変更されるベニューの話し合いで決めることとする。
- チーム数が増加すればディビジョン分けを行う。
- 10.チーム
- 1.基本的に4名以上で構成される。
- 2.前年度のチームメンバーが3名以上在籍場合チームを更新出来る。新チームの登録はディビジョン分けの場合は下位ディビジョンから
- スタートする。
- 3.チームリーダー・サブリーダーを置く、会員登録時に電話番号・メールアドレスの登録をする。